アンティーク時計店主のつぶやき

オーストラリアにある高級アンティーク時計専門店メルシーウォッチの店主が綴る、何気ない日常の生活や仕事にまつわるお話しです。

この木なんの木?

f:id:melsy-watch:20160308115902j:plain


今日の写真は「これ何?」というような写真ですよね。

実はこの写真、「ライム」の木なんですよ。

枝はどこに行ったんだ?というお話ですが、実は訳あってすべての枝を落としています。


オーストラリアでは、オレンジやミカンの木に寄生する小さなハチがいるのですが、この木は全ての枝という枝に、そのハチが卵を産み付けてしまい、全ての枝を切り落とさなければならなくなってしまったのです。

具体的にどうなるのかというと、体長2.5ミリほどの小さなハチが、主幹ではなくて枝に卵を産み付けます。

卵は一か所に何個も産み付けられるので、その枝の中で成長していき、枝の卵を産み付けられた部分がボコッと膨らんでしまいます。

そしてそれを放置しておくと、そこからハチが孵化してしまい、枝の内側は穴だらけになってしまうという非常に始末の悪いものなのです。

しかも孵化したハチは、さらに近くの枝に卵を産み付け、同じことが繰り返されていくので、枝という枝がダメになってしまうというわけなのです。



このハチの始末の悪いところは、孵化する前に対処するのではすでに手遅れ、なんと卵を産み付けられた時点で手遅れになってしまうという点です。

卵が産みつけられてそれが少しでも成長すると、枝の中に洲が入ってしまったかのように小さな穴がたくさんできてしまって、その時点でその枝はもうダメだということになるのです。



家の庭にも、レモンやオレンジ・柚子やミカンなどを植えているのですが、被害に遭いにくいというミカンの木まで被害にあってしまっているような状況です。

なるべくこまめにチェックをして、枝を切り落としてはいるのですが、毎年この時期になると、この写真の木のように、本当に丸裸になってしまう木が出てきてしまいます。



先日、園芸店に行った時に話ですが、このハチをおびき寄せる罠のようなものがあるのですが、その値段が1000円ほど。

しかも完全にハチを防げるわけでもないし、使用期間はハエ取り紙のように、表面の粘着面がダメになったら終わりという短期間のもの。

店員さんとお客さんのやり取りを聞いていると、「こういったものを買うのなら、お店でレモンを買ったほうが安いですよね」だそうです。

それほど、ここメルボルンではこのハチの被害は大きなものになっています。

確実な方法があるわけではないというのが大きな問題、ただ被害に遭った枝を落としていくだけ。

何か良い方法が出てきてくれると良いのですが。



お時間のある方は、Citrus+Gall+Waspという言葉で検索をしてみてください。

もしくは上の名前をクリックしていただくと、画像検索の結果が表示されます。

Googleの画像検索などで見ると、見たことのないようなボコボコに膨れ上がった枝の写真がたくさん出てきます。

園芸や果樹栽培に興味がある方なら、見ていただいてもかなり面白いと思います。

もし日本でこのような木の症状にお心当たりがおありなら、このハチの被害がそちらにも広がってしまっているのかもしれません。

どの木にも起こるのではなくて、オレンジやレモンなど柑橘系の木にだけ起こります。

すっかり秋ですなー

日本は桜の季節も終わって、いよいよゴールデンウィークですね。

当店のあるメルボルンは、季節が反対ですので、今がちょうど秋本番、まだ寒いというよりも過ごしやすいかなという範囲です。


ゴールデンウィーク期間中の営業についてですが、当店は、ゴールデンウィーク中も、通常のカレンダー通りの営業をさせていただきます。

この通常のカレンダー通りというのが説明が難しいのですが、オーストラリアのカレンダー通りということになりますので、月曜日から金曜日は、日本では祝日であっても、いつも通りの通常営業ということです。

ゴールデンウィーク期間中も、土日を除いては通常通りの営業ということになります。

普段はお仕事でお電話をしていただけないお客様も、どうぞこの機会にお気軽にお問い合わせください。



f:id:melsy-watch:20160308122854j:plain


さて、今日の写真は何なのかと言いますと、ご存じの方は見てすぐにお分かりですよね。

これはシソの実なんですよ。

オーストラリアに来てから、日本の青じそが懐かしくて探していたのですが、何年か前に種を売っているところを見つけて、それ以来、庭で栽培しています。

私の祖父が「長寿の薬」なんて言いながら食べていたらしく、それをここオーストラリアで私も受け継いでいます。

こちらに住んでいる方で、日本の野菜の種などをお探しでしたら、下記のホームページから注文できますよ。

http://www.4seasonsseeds.com.au



写真は1か月ほど前のものですが、シソの実を取って、あく抜きをしているところです。

本当なら、もっと実が若いうちに摘んであげると、柔らかくて美味しいのですが、その時期はちょうど忙しくて、毎年いつも実がしっかり入った頃の収穫になってしまいます。

この写真くらいのサイズになると、ちょっとガシガシした食感になってしまいます。



いつも取れすぎてしまうので、今年から栽培する数を減らして、ちょうど大きめのボウル1杯分くらいが取れました。

塩漬け作業は終わって、今は瓶詰にして冷凍しています。

ここから1年ほど、お茶漬けに入れたりしながら、シソの良い香りを楽しむわけです。

とはいっても、家内は食べないし子供も食べないし、私だけのちょっとした楽しみです。

オーストラリア生活も長くなり、こちらの食べ物に慣れるかと思いきや、やっぱり和食と日本の食材は欠かせません。

二黄玉

f:id:melsy-watch:20160308123915j:plain


みなさん「二黄玉」というのをご存知ですか?

書いたそのままなのですが、1つの卵に二つの黄味が入っている卵のことです。

最近はあまりご存じでない方も多くて、気味悪がられたり、幸運を呼ぶなんて言われたりもしているようですね。


実はこの「二黄玉」、ある条件のもとですが、結構な確率で見ることができるのですよ。

それは、鶏を実際に飼っているもしくは飼ったことのある方ならご存知のはず。


まだ卵を産み始めていない鶏が、卵を産み始めた初めの頃。その頃にこの二黄玉は良く出てくることがあるのです。

理由は、卵を産み始めたばかりなので、卵を産むという体の工程が完全ではなくて、通常の工程通りにはいかない時に、黄味が2つ入ってしまうようです。

必ずしもあるわけではないのですが、ある鶏が二黄玉を1つ産むと、それから何回かまた、その鶏が産むことが多いようです。

ただ、1・2週間もして体が産むことに慣れると、二黄玉がなくなって普通の卵になります。

ですので、二黄玉を産むとは限らないのですが、もし1つ産んだとしたら、そこから数にして5回ほどあれば良いでしょうか、そのくらいあれば御の字という、本当に卵を産み始めた最初の頃だけのおまけみたいなものです。


希少価値といいますか、そういった理由で好まれてもいるようですが、最初の頃の卵に多いものです。

卵を生み出したばかりの鶏の卵は、サイズも小さいので、その中に二黄玉があると一目瞭然。(産み続けているうちに、卵のサイズもどんどん大きくなります。)

普通の卵と比べると、びっくりするほど長いので、すぐに見分けがつきます。

卵の味は、産みはじめはあまり美味しくないので、二黄玉もあまり美味しくはないですね。



写真は私の家の鶏が産んだ卵です。

黄味が黄色っぽいのが家の鶏の卵、黄味がオレンジっぽいのがお店の卵です。

あげるエサによって黄味の色は変わるのですが、家で飼うとどれも黄色もしくは薄い黄色といった色合いです。

こんなことが書けてしまうのは、ここに住まわせていただいているから。

オーストラリアでのんびりと暮らさせていただいています(笑)

生垣を作るぞ

f:id:melsy-watch:20160308124616j:plain



今日のこの写真は、こちらのバニングスというオーストラリア最大のホームセンターで売られている、庭木の苗の写真です。

http://www.bunnings.com.au/



皆さんのご自宅の庭といいますか、玄関の垣根や塀はどうされていらっしゃいますか?

だいたい金属の格子やブロック塀というのが定番ではないでしょうか。

こちらの定番といえば、レンガと格子を合わせたもの、もしくは板と杭を並べたものが定番なのですが、庭木を育てた生垣というのも定番の1つです。


私の自宅の表庭の前にも、低めのレンガの壁があるのですが、だいたい1メートル弱くらいでしょうか。

ちょっと低い壁なのと、以前、庭に植えていた果物の木を盗まれてしまったことから、少し高めの塀を立てようかと、ずっと考えていました。

低めのレンガの壁がすでにあるので、それを崩して新しく立て直すか、でもそれだと新しい壁と家の壁のレンガの風合いが合わなくなるし。

かといって杭や板での垣根だと、レンガの上にさらに垣根を作るようで、ちょっと合わないなと思っていました。


そこで候補に挙がったのが、植木での生垣。

日本にはあるのでしょうか?こちらでは定番の生垣の1つなのですが、こんなものがあります。

英語の名前だと、VIBURNUM TINUS / LAURUSTINUS。

高くなると3メートルくらいににまでなってしまうそうですが、毎年伸びた分をしっかり刈り込んでしまえば、1メートルくらいの高さに保てるそうです。

実は、自宅のある通りの別のお宅の庭の生垣になっているものと同じで、ずっと綺麗で雰囲気のある生垣だなと思っていました。

知らない方の家だったので、ずっと尋ねられずにいたのですが、今回たまたま道で鉢合わせて、生垣の種類を聞くことができました。

メルボルンは今が真夏なので、木が植えられる季節ではないのですが、秋になったら、さっそく植えたいと思います。

春近し?

f:id:melsy-watch:20160308132652j:plain



今日の写真は、裏庭に植えてあるスモモの花。

サクラ・桃・スモモ・梨・リンゴと、いろいろな木を植えているのですが、春一番に咲き始めるのはこのスモモの花。

春先とはいっても冬の終わりといった時期なので、まだまだかなり寒いのですが、こんな春の花を見ると、「春だなぁ」となんともほっとした気持ちになります。

晴れた日の日差しもちょっと強く感じ、春らしい日差しにはなってきているので、メルボルンの春ももう少しです。

寒いのがあまり好きではない私にとっては、本格的な春の訪れが待ち遠しい限りです。

ちなみに当店のあるメルボルンは、日本とは季節が反対なので、これからが春です。

半年遅れの話題というわけではないですよ(笑)

熱波がやってきた

この書き出しで、このブログいつ書かれたもの?と思われた方もいらっしゃるかもしれません。

日本は真冬ですが、私の住んでいるオーストラリアは季節が反対で今が真夏です。

今年のメルボルンは冷夏で、いつになったら夏らしくなるんだろうと思っていたところ、テニスの四大大会の全豪オープンが始まったと同時に、とんでもない熱波がやってきました。

昨日も暑かったのですが、今日を含めて明日・明後日と3日間続けて、なんと日中40度を超える暑さです。


日本では40度を超えることなんてほとんどないですよね。

日本のあの暑さで40度を超えるなんて想像したくないですよね。

ただメルボルンの暑さは日本の暑さとは違って、湿気がまったくありません。まとわりつくような暑さではなくて、本当にカラッとした暑さというか、40度を超えてしまうと、汗をかいたとたんに乾いてしまうような感じの暑さです。

歩いていると口の中があっという間にカラカラ。なんだか体全体から水分が抜かれているのがわかるようなほどです。

もうこんな日は、外回りの仕事はさっさと午前中に済ませておいて、暑くなる日中は外に出ない。これに限ります。

40度を超える日も初日はまだましですが、2日目からは建物自体も熱くなってしまっているので、明日以降の暑さは想像したくないですね。

メルボルンの夏場は雨も降らないので、また大きな山火事にならなければいいのですが・・・



f:id:melsy-watch:20160308133840j:plain


庭のかぼちゃも1日の終わりには葉っぱが萎れてこのありさま。

まだ熱波初日でこれですから、これから雨が降らない日が続くと、芝生もカラっからに干上がります。

秋の訪れ

ちょっと時間ができたので、今日は久しぶりに庭いじり。

トマトやらきゅうりやら、夏野菜はもう終わりなので、畑を片付けてこれから冬野菜の用意です。

今日の写真は庭で取れた枝豆の写真。

 


オーストラリアでも枝豆の冷凍ものは日本のものが入っているので食べられるのですが、新鮮な枝豆はどこにも売っていません。

 

枝豆の種もこれも特別に手に入れたものです。

日本のおいしいものを食べようと思ったら、お金より手間をかけないといけないのがオーストラリア。

冷凍ものと生では味がまったく違います。

 

冷凍ものは安くて手軽で良いのですが、生のなんていうんでしょうか、味の濃い枝豆らしい味は味わえません。

家庭菜園なのでもちろん無農薬。虫食いはたくさんありますが、味はやっぱりまったく違います。

 

f:id:melsy-watch:20160308141907j:plain


こんな写真を見たら、冷えたビールで1杯。

そんな気分になりますね。

枇杷(ビワ)の木

少し前の話ですが、庭の隅にビワの木を植えました。

ここメルボルンは、今がちょうどビワが実る時期。近所の家の庭にたくさんのビワが実っているので、それなら家の庭にも植えてみようということで、1本植えてみました。

かなり大きな木になるそうなので、とりあえずは1本だけです。

 

f:id:melsy-watch:20160308143126j:plain

 

このビワの木、実は日本名なんです。「NAGASAKI」とあったので、おそらく長崎という種類のビワでしょうね。

これ以外にも、日本の果物ではマルミ金柑も植えています。

海外に日本の種類の植物や果物があるなんて、と思われませんでしたか?

実は意外にも珍しくはないんですよ。


ここからは私の推測も混じってしまうのですが、おそらく日本は昔からたくさんの品種改良に取り組んでいましたので、良い品種が多いということだと思うのです。

良い品種や育てやすい品種ということで、海外にも日本の果物や木が輸入されて、そこで育てられているというわけです。


近所の大きなホームセンターでは、いちごの宝幸早生なんていうの売られていますし、柿の木はだいたいが日本の柿の種類。梨も幸水・豊水・二十世紀・二十一世紀まであります。すももの薩摩だとか、みかんの早生だとか、いろいろな日本の果物の木がこちらでも買えてしまいます。

私が他にも植えようと思っているのが、みかんで興津早生。日本のあの懐かしいみかんの味が味わえる日が楽しみです。



こういう果樹などにも、著作権みたいなのが設定できると良いのですけれどもね。

もしこういうことからお金ができるなら、日本の農業ももっと儲かりそうなものですが、果物そのものを売るのは簡単なのでしょうが、木をそのまま売るというのは難しいですし、現地で育てて増やされるとわからないですものね。

いつも思いますが、海外に来てからわかる日本の素晴らしさ。

こういうことからも本当に良くわかります。